
四国の豊かな自然のなかで
磨かれた感性と
極められた伝統的手業から
紡ぎだされる
珠玉の納経帳・御朱印帳です。
オーダーメイド方式の
プレミアムな一冊をたずさえ
こころやすらぐ巡拝の旅に
出発しませんか。
出会い
巡り会い

千年帳物語
STORY
神仏の分身を納める大切な納経帳・御朱印帳。
集印を尊び、自分だけのオリジナリティや格調を求めている人に向けて、日本を代表する巡礼文化「四国遍路」が今なお息づく四国から、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」をお届けします。
千年帳とは
PRODUCT
千年帳は完全受注生産のオーダーメイド方式。
職人の手をかりて、あなたがつくる「オリジナル納経帳・御朱印帳」です。
四国の職人が生み出す至極の紙や布、好みのデザインや色、付属部品を組み合わせて、あなただけの一冊を仕上げます。
千年帳を注文する
CUSTOM MADE
千年帳は注文をお受けしてから一冊一冊丁寧に制作します。
材料や細かい仕様をWEBサイトでご確認いただき、簡単にオーダーメイドの注文ができます。
最新情報
- お知らせ
- メディア掲載
- 千年帳制作事例
- 千年帳製品情報
- 御朱印関連情報
- 【御朱印情報】奈良県「金峯山寺」の修験道の歴史を感じる「蔵王堂」の達筆な御朱印
- 【御朱印情報】北海道函館市で御朱印が人気の神社5選
- 【御朱印情報】愛知県「伊賀八幡宮」の徳川家康ゆかりの大きな「三葉葵紋」と「遺訓」が記される御朱印
- 【御朱印情報】京都府「知恩院」の浄土宗の宗祖「法然上人」ゆかりの多種多彩な御朱印
- 【御朱印情報】山口県「二尊院」の楊貴妃伝説にまつわる「遣迎二尊」と「楊貴妃AIイラスト」の御朱印
- 2025.01.07 千年帳の制作工程をまとめた長編動画を公開しました
- 2023.11.13 かがわアライアンスの地域情報で紹介されました
- 2022.11.28 高知県立紙産業技術センターにサンプルを展示しています
- 2022.11.14 ものメッセ KOCHI2022に出展しました
- 2022.11.03 日本政策金融公庫のホームページに掲載されました
- 2024.02.01 とくしま御朱印なびに掲載されました
- 2023.12.19 るるぶ四国八十八ヶ所に掲載されました
- 2023.02.23 日本経済新聞に掲載されました
- 2022.12.06 OHK岡山放送で紹介されました
- 2022.11.28 リビングたかまつに掲載されました
- 2025.10.14 【御朱印情報】奈良県「金峯山寺」の修験道の歴史を感じる「蔵王堂」の達筆な御朱印
- 2025.10.10 【御朱印情報】愛知県「伊賀八幡宮」の徳川家康ゆかりの大きな「三葉葵紋」と「遺訓」が記される御朱印
- 2025.10.01 【御朱印情報】愛知県「那古野神社」の「名古屋城」ゆかりの伝統的なデザインの御朱印
- 2025.09.29 【御朱印情報】愛知県「大樹寺」のこの地出身の「徳川家康」の座右の銘が記される御朱印
- 2025.09.29 【御朱印情報】愛知県「名古屋東照宮」の徳川家康・尾張徳川家とご縁を結ぶ見開きの珍しい形状の御朱印
- 2025.01.07 千年帳の制作工程をまとめた長編動画を公開しました
- 2023.10.26 千年帳の表紙・讃岐正藍染「空と海」のデザイン・染色技法
- 2023.10.26 伝統的な染色技法の復活にチャレンジする「讃岐正藍染」
- 2023.10.26 千年帳の表紙・讃岐のり染「竹雀」のデザイン・染色技法
- 2023.10.26 香川県で受け継がれる伝統的な染色技法「讃岐のり染」
- 2025.10.14 【御朱印情報】奈良県「金峯山寺」の修験道の歴史を感じる「蔵王堂」の達筆な御朱印
- 2025.10.14 【御朱印情報】北海道函館市で御朱印が人気の神社5選
- 2025.10.10 【御朱印情報】愛知県「伊賀八幡宮」の徳川家康ゆかりの大きな「三葉葵紋」と「遺訓」が記される御朱印
- 2025.10.09 【御朱印情報】京都府「知恩院」の浄土宗の宗祖「法然上人」ゆかりの多種多彩な御朱印
- 2025.10.06 【御朱印情報】山口県「二尊院」の楊貴妃伝説にまつわる「遣迎二尊」と「楊貴妃AIイラスト」の御朱印
『御朱印と納経帳・御朱印帳のおはなし』
●御朱印とは
御朱印は、参拝者に向けて神仏とご縁が結ばれた証(あかし)として押印される印章です。ご本尊名、寺社名、参拝の日付なども墨書きしていただけます。
御朱印は神社や寺ごとにデザインが異なり、参拝の記録や旅の思い出にもなります。生涯を通じ神社仏閣を巡り、御朱印を集め、宝物にする人もたくさんいらっしゃいます。
●納経帳・御朱印帳のご用意を
御朱印は神仏の分身として、お札やお守りと同じく大切にあつかわれるべきもの。御朱印をいただくには、専用の帳面(納経帳・御朱印帳)が必要です。長く愛せるものを選びましょう。
